2005年12月26日

ゆず湯

22日は冬至でしたね。「ゆず湯」に入りましたか?身体が温まり、風邪などを引かないとの事です。
子供の頃亡き母などがよく言っておりました。この冬は大変寒いです。今日も「ゆず湯」いかがですか?
さて、昨日も北陸地方など日本海側の各地で大雪に見舞われています。九州の鹿児島でも積雪のようです。
東京は乾燥し、肌寒い日が続いております。乾燥しきっているので外出から戻ったら必ず手を洗いうがいを致しましょう。
分かりきっている事ですが結構戻った瞬間次の事をしてしまって忘れる事がないですか?
それと睡眠をしっかりと取ってください。風邪など引かず、「忘年会・年末・年始」を乗り切りましょう!!
ホームページのリニューアルどうやら年越しのようになりました。申し訳ありません。
サボっていた訳ではないのですが。来年1月中には皆様にお見せ出来ます。確約いたします。
ところで、21日は、「ご案内」で京都へ行っておりました。ちょうど暮れと新年の支度を用意してまいりました。
例年は12月初めに準備しに行くのですが、今年は「ご案内」がありましたのでこの時期になりました。
翌日の京都は朝から雪に見舞われ、久しぶりの京都の雪景色を味わいました。
せっかくなので、北山の「金閣寺」(鹿苑寺)へ行ってきました。雪景色に浮かぶ「金閣」はとてもよかったです。
この時期のわりには観光客も多くびっくりしました。きっと、雪の金閣寺と言うことで他を観ずにあえて此処にきたのかもしれませんね。
ニュースや写真では見てる方もおおいと思いますが、実際に観られることは数少ないと思います。
ご存知のとおり「金閣寺」は臨済宗相国寺派のお寺で、皆さんのほうがよくご存知だと思いますが。
正式名称は「鹿苑寺」(ろくおんじ)と言います。足利三代将軍義満が西園寺公経(さいおんじきんつね)(鎌倉時代)の別荘北山第(きたやまだい)を大変気に入り、
西園寺家より譲り受け、当地に山荘北山殿を造ったのです。
「金閣」はお釈迦様のお骨をまつった建物(舎利殿)です。この「金閣」を中心に庭園・建築がなされこの世に極楽浄土を現したと言われております。
義満の死後、夢窓国師(むそうこくし)を開山(最初の住職のこと)とするように遺言として、義満公の法号(戒名のこと)から、
院殿の「鹿苑院殿」から「鹿苑寺」と称されたのです。
数十年ぶりの「雪の金閣」を観て参りました。
この大雪で、帰りの新幹線が大幅に遅れ予定の到着時間(品川駅)より1時間余り遅く着きました。
新幹線ができた来た頃は東京と京都間は3時間半近くかかっていたような記憶ですが、違っていますか?もう忘れました。
今は「のぞみ」ですと2時間半ぐらいで着いてしまいます。ですから随分と乗っていたようですが、新幹線の初めの頃とほとんど変わらないわけですね。
いつかはリニアモーターカーになりきっと1時間ぐらいで着いてしますのでしょう。忙しく飛び回っている方にはよろしいでしょうが、
旅の情緒は益々失われてしまいそうですね。富士山を「アッ、富士山ダっ!」と言っている間に通り過ぎてしまうのでしょう。
お寺も暮れからお正月の準備にかかります。アッと、年賀状の準備まだして無かったです。急いで25日までには出したいと思ってガンバってみます。
当寺では30日に「お餅つき」です。近所の若い衆?(もうだいぶ年が行っているかな?)が準備をしてくれます。
当日は朝から多くの方が来てペッタンコ・ペッタンコと餅を搗きます。60臼ほど搗きます。また、お檀家さんがお参りに来て、搗き立ての「おもち」を食べて行きます。
お子様やお孫さんを連れてお墓参りをし「搗き立てのおもち」を食べていってくれます。
このような時代です「餅つき」を実際に見て、搗き立てのおもちを頂く、それも親子で、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんと一緒になんて、
しかもご先祖様のお参りをしてですよ。宜しいではないですかね。特に小さな子供さんには。

2005年12月16日

自然の働き

 スイセンが地中から緑色の角をのぞかせています。自然の働きすごいですね。
毎年咲いて楽しませてくれて。しかし、昨年の咲いた花と同じところから咲いているけれど今これから咲こうとガンバッテいる花は別個のものです。
よく見て歩くと葉が落ちきった木々にも次の萌芽が見られます。大地を見れば落ち葉の下から新しい命がグィと頭をもたげています。命の力強さを感じる時です。
たった一度しかないそのときだけの命。そう思うと自然と微笑んでしまいます。大切に育てたくなりますね。ましてや口も利けず、自分からこうしたい、このように咲きたいなど無くただ無心に咲いているのです。感動ですね。
作られたものではない自然の命、絶やすわけにはいきません。
それに比べるとなんと人間の浅はかな事。情けないですね。
新聞・テレビ大きく報道されているニュース何とも言いようが無い出来事ばかりです。余りにも酷すぎます。誰も他人の生命を奪う権利など無いのです。たった一度の命、ゲームみたくもう一度やり直しなど無いのです。
今ここで一息している自分、周りを見渡して下さい。自分ひとりで生きているのではないのです周りの全てのものに生かされているのです。空気・水・米・パン・親(自分を生んでくれたから今いるのです)。草花などの自然もそうです。わかりますか?スイセンの話をしましたが、生命を感じさせていただけた。山を見て感動するなど。他人の命を奪うなど自分の命を奪う事です。
さて、今年の冬は何十年ぶりかの大雪に見舞われているようですね。
子供の頃は、ニュースなどで、上越地方などは大雪ではなく「豪雪」と呼ばれ常にラッセル車が線路を走ったりしている映像を見た記憶があります。
12月7日は24節気の「大雪」(たいせつ)にあたりました。節気のとおりですかね。もう少しすると同じく24節気の冬至になります。12月22日です。ゆず湯に入りましょう。エッ!ゆず湯。入ったことはありませんか?子供の頃は銭湯に行くと季節ごとの湯がありました。菖蒲湯とか。
気象庁は暖冬と予測していたようです。
4月12日の京都新聞に、おや!!雪化粧!?「右京・京北の山間タムシバ一斉開花」と題して載っていた記事がありその雪化粧の正体は、地元でコブシやコボセと呼ぶモクレン科のタムシバだそうで、コブシが多く咲く年は地元では豊作との言い伝えがあるが、一方では、雪の多い冬の予兆とも言われている。との記事を思い出しました。
昔から言い伝えられている事柄、結構現在にも当てはまる事が意外と多いですよ。余りバカにせず少し心して日常生活を送ってみるのも悪くないですか。コンピュータで出された結果だけでなく。いかがですか?
来年の手帳やカレンダーを手にしている人かなりおられると思いますが、日曜や祭日の休みだけでなく、24節気などに目を触れてみて下さい。季節感など一年を通じて意識する年を送って見てはどうですか。新しい自己の発見が出来るかもしれませんよ。
寒波襲来の日本列島、玄関を出ると冷蔵庫の中にいるようです。東京は乾燥しており更に週末は大寒波が襲うようです。
風邪など引かないように用心、用心しましょう。

2005年12月07日

寒くなりましたね。

急に寒くなってきました。
枝垂桜の葉もすっかり落ち、参道の八重桜はまだ赤く色づいて残っています。
ここ数日の風でケヤキの葉もだいぶ落ちましたが、掃き掃除がまだまだ続きます。以前は、落ち葉を集めて“やきいも”を境内でしましたが、今は環境問題で燃やしてはいけなくなり風情を楽しむ事ができなくなりました。残念です。
子供の頃には皆さんも一度は歌ったと思いますが“たき火”という歌、
“かきねの かきねの まがりかど たき火だ たき火だ おちばたき 
「あたろうか」 「あたろうよ」 きたかぜ ぴいぷう ふいている”
という歌です。
考えてみると「かきね」が無くなりマンションやビルやコンクリートの塀になってきています。
都会を離れればまだまだ「かきね」はあるのでしょうが。「かきね」てなあに?なんてことは無いですよね。
“たき火”の2番では、「さざんか」になっていたと思いますが。「さざんか」ご存知ですよね。バカにするなと怒られますかね。
「さざんか」は「つばき」とは違いますから。また一言余計でしたか。それから、「おちばたき」などはほとんど見られなくなりました。
「おちばたき」をしながら“やきいも”をするなど皆無ですね。“やきいも”が香ばしく、フウフウしながら、ワイワイとおしゃべりしながら食べる楽しみ、またやってみたいです。
ついでに“たき火”の2番には “しもやけ おててが もうかゆい”とあったと思いますが、いまのお子さんたちは“しもやけ”になるのでしょうか。あまり聞かれなくなってずいぶん経つような気が致します。環境が整っているせいか、「しもやけ」になる生活ではなくなったのでしょうね。
私などは雑巾掛けや庭掃きなどで水が手についたままでちょっと油断すると痒くなってしまう事があります。あぶらっけが無くなって来ているせいもあるようですが。
竹箒で境内や墓所を掃いていると余計な事を考えないでおるので、一段落つくまで掃き終ると気分がスッキリしてすがすがしい気持ちになります。これ本当ですよ。
また、竹箒と落ち葉の掃く音、いいもんですよ。どうですかボランティアで掃きに来ますか?ここ港区にもお寺や神社さんでは結構庭掃きで大変だ、と言っているところがかなりあると思います。お休みの日などでどこにも予定が無く、また寒いからと言って家にいるのでなく、午前中に体と頭の体操をかねて如何ですか?
お子さんも一緒に日頃のストレスが発散するのではないでしょうか。さらに自然との会話も一役買えるんではないでしょうか。
さて、明日12月8日は何の日かご存知ですか?
そうです「お釈迦様のお悟りになった日」(成道会(じょうどうえ))です。よくお解かりになりました。
と言っても、多分ご存じない方が多いのかも知れませんね。クリスマスは知っていても。なに、和尚の僻みか?って。そうです。
この際ですからついでに、お釈迦様のお生まれになった日は?そう4月8日(降誕会(こうたんえ))一般的には「花祭り」です。
亡くなられた日は2月15日(涅槃会(ねはんえ))です。是非覚えて下さい。お願いいたします。
臨済宗ではこの12月1日より12月8日の未明までを1日とした大接心をします。
修行道場によって、時期が旧暦にて行われてるところもあります。この接心を「蝋八大接心(ろうはつおおぜっしん)」略して(蝋八(ろうはつ))と言い、雲水の命取りと言われる厳しい1日(八日間)なのです。お釈迦様にあやかり、12月8日の未明の東の空に光る宵の明星を見てお悟りを開いた事に因んで修行僧(雲水)は、ここぞと日頃の修行のすべてをなげうって死に物狂いで坐禅をするのです。一生に一回の人生、剃髪してチャレンジしてみませんか。

2005年12月02日

師走です

師走です。何時もながら早い1年です。
新聞やテレビニュースの社会面は相変わらず嫌な事件がおおく、どうなっちゃんてんの人間は?と言う感じですね。 
このように物を書くというのは意外と出来ない物ですね。もっとスラスラと話せると思っていました。
さて、お寺も師走に入り年末の行事の準備に入り、檀信徒に便りを出す支度をし、年末から年始にかけての準備に落ち度が無いか何度も繰り返し例年のメモを確認しています。
毎年の事ですがもっと早くから準備すればと思いつつ何時もギリギリになって始めてしまいます。
今月は忘年会があり、当然、法事も今月半ばまで予定に入っており、更に葬儀も昨日・今日とあり、そして現在、寺は工事も入っておるので毎日のように工事関係者が出入りして工事の進行状況や打ち合わせなどで一日一日が瞬く間に過ぎてしまいます。
おかげで余計な事を考えずに、無事に過ごせありがたく思っております。
余り暇があると碌でもない事を考えてしまいがちになるので忙しさに感謝です。
さて、昨日のニュースにほのぼのとしたニュースもありましたね。愛子様4歳の誕生日を迎えられたニュースです。
大きなサツマイモを掘り出し、思わず声を出された映像を見て、なんも飾りの無い清々しい愛子様本体があらわれていました。
この無心な清々しい境地をどんな場面においても出せたら縁あって人間として生まれてきて幸せではないでしょうか。
私たち人間は誰一人として自分から生まれた人はおりません。縁あって生まれてくるのです。
ですから思うようには行かないのはあたりまえです。尊い一度きりの命を授かり、肉体を授かってくるのです。
前にいる人も・後ろにいる人もすべての人は全く同じ尊厳ある命、その人、一人一人が全く同じ条件で生かされているのです。
誰にも侵されることの無い尊い、尊厳ある命を授かって生かされているのです。
これこそお釈迦様の言う“唯我独尊”なのです。
この尊い命と肉体は何人からも脅かされる事は無いのです。このことをよく踏まえたうえで生きていかなければなりません。
幼子の命を意図も簡単に奪う事件などもってのほかです。
また、建築業界を揺るがしている問題、関係者すべてが自身の職業的良心が欠如しているとしか言えません。情けない事です。
マンションに住む人々やホテルに泊まりに来る人々がいちいちこの建物は“震度5の地震で倒壊しますか?”と訊いて住んだり・泊りますか?
もし訊ねて、関係者は“はい、震度5で倒壊の恐れがありますが、いかがですか?”といってマンションを販売いたしますか?
“はい、震度5で倒壊の恐れがありますが、お泊り下さい。”といって、お客は泊りますか?バカにするんじゃないよ!と怒りたくなります。
知らなければそれで済むなんてとんでもないですよ。人間ほど地球上の生物でこれほど優れていてそして愚かな生物は無いようですね。困ったものです。
自身の職業的良心と言いましたが、われわれ僧侶も政治家も官僚も教育者もその他多々ある職業に従事しているすべての人々が本当に己の職業的良心を貫く生き方をしてもらいたいものです。